ブログ情報
Posted at 17/06/07 PermaLink»
【トークイベント】 「検証 沖縄の枯れ葉剤報道―埋もれた戦争犯罪を掘り起こす―」
Posted at 15/01/09 PermaLink»
《終了しました。おかげさまで多くのお客様がご来場下さいました。御礼申し上げます》
米軍がひた隠す〝枯れ葉剤=エージェント・オレンジ〟をヴェトナム、アメリカ、そして沖縄を舞台に迫ったウェールズ人ジャーナリスト、ジョン=ミッチェル氏が、枯れ葉剤の調査報道の全容を語ります!
トークのお相手は元琉球新報社社長 高嶺朝一氏
■日時:2015年1月31日(土) 15時~
■場所:ジュンク堂書店那覇店B1
■お問合せ:ジュンク堂書店那覇店
TEL 098-860-7175
ジョン・ミッチェル著/阿部小涼 訳
●四六判・256ページ
●2014年10月31日発行
●本体価格1800円
●ISBN 978-4-87498-556-4
追悼 宮城喜久子先生
Posted at 15/01/05 PermaLink»
アジア太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、多くの女子生徒が犠牲になった「ひめゆり学徒隊」の生存者で、ひめゆり平和祈念資料館の副館長などを務めながら戦争体験を伝え続けてきた宮城喜久子先生が、昨年12月31日に亡くなりました。86歳でした。
宮城先生には、私ども高文研が1981年から、最初は沖縄大学と、次には高文研単独で、その後は沖縄平和ネットワークと行ってきた沖縄戦跡・基地ツアーに、一貫してご協力いただきました。ある時はひめゆり平和祈念資料館で、ある時は荒﨑海岸で証言をしていただきました。
そうした中、8年をかけて苛烈な体験をまとめていただき、1995年、沖縄戦50年の年に出版することが出来ました。『ひめゆりの少女・十六歳の戦場』です。この本は沖縄修学旅行のテキストにもなり、全国の若い世代に読み継がれ、現在4万部を超えています。
先生が身をもって示された「非戦」「不戦」の教えを、わずかずつでも全国に広げ、植え付けていくために、私ども高文研も力を尽くしてまいります。
宮城先生、本当にありがとうございました。
沖縄県内だけでなく、全国各地に出かけられてのご講演、長年のお疲れは深かったことと思います。どうぞ安らかにおやすみください。
2015年1月5日
株式会社 高文研
【宮城喜久子(みやぎ・きくこ)先生略歴】
1928年、勝連村(現・うるま市)に生まれる。41年4月、沖縄県立第一高等女学校入学。45年3月23日、4年生在学中に沖縄陸軍病院(南風原陸軍病院)に動員される。同月29日、戦場で行われた卒業式で第一高女を卒業。同年6月21日、喜屋武荒崎海岸で米軍に収容される。
1946年8月、沖縄文教学校師範部卒業、以降1986年まで教職に就く。1984年より沖縄戦体験の証言活動始める。ひめゆり平和祈念資料館の建設に関わり、同館の運営員、証言員として活動、副館長などを務めた。
東京新聞 半田滋氏講演会のお知らせ
Posted at 14/02/17 PermaLink»
【終了しました】
第14回 「種の会」学習会のご案内
『集団的自衛権のトリックと安倍改憲』
●講師 半田滋(東京新聞編集委員兼論説員)
●日時 3月30日(日) 13:45~16:30※開場13:20
●場所北浦和公民館1階講座室
●参加費 600円
防衛・軍事をめぐる状況を半田滋氏が詳しく丁寧にお話いただきます。
安倍政権の策略にだまされない力を是非この機会につけてみませんか!
反体罰NPO研究者連絡会 2014年1月13日大阪集会
Posted at 13/12/10 PermaLink»
来年1月13日(祝)に反体罰NPO研究者連絡会の第二回大阪集会が開催されます。
基調報告は住友 剛さん(京都精華大学准教授)です。
『学校、スポーツと体罰:桜宮事件から1年』
桜宮事件から1年という節目の時期に、「体罰容認意識をいかにのりこえるか」を
テーマに、どのような取り組みが私たちに必要なのかを議論します。
すすめよう!
子どもとおとなの「いい関係」づくり
~体罰容認を意識をいかにのりこえるか~
日時:2014年1月13日(月・祝) 13:30~16:30(13時受付)
場所:大阪市立市民交流センターひがしよどがわ401会議室
参加費:1000円
詳しくは→ファイルをダウンロード
清水雅彦氏講演のお知らせ
Posted at 13/10/23 PermaLink»
―第13回 種の会学習会のお知らせ―
『自民党の憲法改正草案にみる安倍政権のねらい』
●講師:清水雅彦氏(日本体育大学准教授)
●日時:11月17日(日) 13:45~16:30(13:15開場)
●場所:北浦和公民館 1階講座室
●参加費:600円
●お問い合わせ 種の会(washiko-m@jcom.home.ne.jp)
【アジアの本の会×千代田図書館コラボ企画】開催!
Posted at 13/03/25 PermaLink»
アジアの本の会20周年記念事業がスタートします!
目玉企画として、
【千代田図書館×アジアの本の会】
『本がきらめくアジア色アジアを知る本200冊集めました~』
3月25日から5月25日まで千代田図書館9階にて大型展示しています!
ぜひお立ち寄りください♪
☆☆連動書店フェア開催☆☆
アジアの本の会20周年記念グッズの手ぬぐいとアジア手帳!
アジア手帳はフェア会場で無料配布します!
手ぬぐいは、千代田図書館展示場に設置してある「引換券」を
ご持参の上、所定のレジで当会フェア書籍をご購入頂いた方に
進呈いたします。
3月26日(火)~5月26日(日) 岩波ブックセンター信山社
4月16日(火)~5月31日(金) 丸善丸の内本店3階
4月26日(金)~5月31日(金) 三省堂書店神保町本店4階
☆☆トークイベントも開催☆☆
講師:中島マリンさん
「タイのしきたり」
参加無料 「アジア手帳」をプレゼント!他特典もご用意しています!
②5月8日(水) 19時~21時
講師:勝俣 誠さん 金子美登さん
「経済成長すれば、人は幸せになれるのか」
参加無料「アジア手帳」をプレゼント!
永田浩三氏講演会のお知らせ
Posted at 13/02/06 PermaLink»
『テレビはなぜおかしくなったのか』の著者の一人、永田浩三氏の講演会が
3月31日(日)浦和で開かれます。
『テレビは本当に大切なことを伝えているのか』
原発・沖縄・慰安婦問題などをめぐって
◆講師:永田浩三氏(武蔵大学教授)
◆日時:2013年3月31日(日) 13時30分~
◆場所:浦和駅東口パルコ10F(JR浦和駅東口正面)
コミュニティーセンター第14集会室
◆参加費:600円
◆お問い合わせ:種の会
TEL 048-855-3413
e-mailwakashiko-m@jcom.home.ne.jp
定員になり次第締切りとなります。
お早めにお申込みください!
故久志冨士男さんを偲ぶ会 2月18日(月)
Posted at 13/02/05 PermaLink»
先月1月28日、ニホンミツバチ復活に尽力し、ミツバチ研究家として名高い久志冨士男氏が
地元佐世保で講演中に急逝されました。享年七八歳。
ここに謹んでご冥福をお祈りするとともに、皆様へのご通知申し上げます。
『ニホンミツバチが日本の農業を救う』を出版してから4年。
確実に久志冨士男氏の思想は農家、養蜂家のみならず様々な方に受け継がれています。
農薬問題という巨大な壁に臆せず真正面から立ち向かっておりました。
新著も出版し、これからという矢先の急逝に唯々無念というしかありません。
2月18日(月)午後6時30分より、銀座紙パルプ会館1階 パピエにて
久志冨士男さんを偲ぶ会が開かれます。
以下、詳細をお知らせ致します。
日時:2月18日(月) 18:30~20:30 場所:銀座紙パルプ会館1階 パピエ
東京都中央区銀座3-9-11 (03-3543-8111)
http://www.kamipa-kaikan.co.jp/access.html
参加費:¥4,000.- 定員:50名
主催:ネオニコネット申込先:ネオニコネット事務局
ginzainitiative@gmail.com FAX:03-6277-8888
夜回り先生が舞台に!!
Posted at 12/09/06 PermaLink»